オトナ女子の
お役立ち情報

Useful information

オトナ女子のために、
仕事や子育て、家事など、
普段の生活の色々なシーンで
役立っている情報を発信!

積み立てNISAとは?

2021.11.15

佐藤 由華

sato yuka

積み立てNISAとは?

この記事では積み立てNISAについてご紹介していきます‼


 


積み立てNISAとは、一言で言えば【株】です


株式を運用することで資産を増やしていきます。


そこで、皆さん必ず疑問に思うのは、「株ってことは損する可能性もあるんじゃ…」だと思います。私もそうでした。


もちろん、損するリスクはあります。リーマンショックなどが起きれば、一時的に損する形になるでしょう。


積み立てNISAが普通の株と違うところは、株は安い時に買って高い時に売り利益を得ますが、積み立てNISAはその名前の通りひたすら積み立てていきます。


現在上場している会社の株を買い、それをどんどん積み重ねていきます。会社の株の金額が上がり、少しずつ利益が増えていくという仕組みです。



しかし、会社なので倒産や経営が傾く可能性もあります。なので多くの人は沢山の上場企業の株をまんべんなく買い、例えA社が倒産しても損害を最小限に抑えるようにしています。


始め方

まず積み立てNISAを始めるには【証券口座】という口座が必要です。


ここに入金して株式を購入します。


オススメはSBI証券口座と楽天証券口座です。


私は生活の全てを楽天で行っているので楽天証券ですが、そうでない方はSBI証券口座が良いかと思います。


口座の作り方はHPに詳しく分かりやすく載っているので安心してください


SBI証券口座 開設 


 


現在の私の状況

私は積み立てNISAを2020年の12月に始めました。


もうすぐ1年になります。


積み立てNISAは20年と期間が決まっており、非課税は2037年で終了する予定です(過去に一度期限が延長したことがあります)


つまり、今日から始めても丸々20年間非課税で使うことが出来ないんです…。そのため、早めにやることをオススメします。


いつでも引き出すことができるので、もし投資している場合じゃなくなった場合も安心です。


 


さて、私の現在の状況ですが、私は毎月上限の33,333円を投資しています。(毎年40万円が上限のため)


普通に貯金すると399,996円ですが(33,333円✖12ヶ月)


現在の金額は478,900円となっており、+78,904円の利益がでています。


(この評価損益額合計は変動します)


私は一番人気の【s&p500】を購入しています



このように、ところどころ下がっているところはありますが、全体的に見れば右肩上がりです。


積み立てNISAではなく、普通に【S&p500】の株を買った場合、この利益分78,904円を受け取ろうと思うと20%の税金がかかり、受け取れるのは63,123円になります。


しかし、積み立てNISAは非課税なので78,904円丸々もらえるというわけです。


 


だから多くの人がやっているのだと思います‼


貯金

私は、先行貯金しないと貯められない性格なので初めは銀行の自動定期貯金をやっていました。


途中で積み立てNISAの存在を知り、3万円銀行に貯金するよりも勝手に資産運用してくれて貯金額が増えるならそっちの方が良いではないか…‼と思い、定期貯金をやめて積み立てNISAを始めました。


現在、毎月勝手に33,333円積み立ててくれるので私は何もせず、たまに資産運用のページを開いてどれくらい増えているのか確認するくらいです。


一度設定してしまえば楽なのも良いですね‼


20年間の非課税期間が終わったあとも、そのまま資産運用をし続けようと思います。そこから得た利益は課税になってしまいますが、資産運用のページを見るのが楽しくなってきました。


始めるなら今

毎月3万円貯める余裕がある方で、現金貯金がある程度貯まった方はぜひやってみていただけたらと思います‼


私は現金貯金を貯める前に初めてしまったので、今は積み立てNISA以外は現金貯金に回しています(笑)もうすぐ車が壊れそうなので焦っています


 


(けど、積み立てNISAは崩したくない)


 


一緒に、これからの人生を豊かにし、将来に備えていきましょう‼‼


 


株式会社TORI(トーリ)は、働きながら輝くすべての女性を応援し続けるため「ワーキングマザー絶対応援宣言」を掲げています。家事や子育てを両立して働いている女性スタッフが多く在籍しているTORI(トーリ)は、現場への直行直帰や、フレックスタイム制の導入により、負担のかからないように柔軟に対応できるようになりました。こうした活動の中で女性スタッフが生み出した時間節約術やワタシ時間の活用方法、お金の使い方などワーキングマザーにとって役立つ情報を発信していきます。